全21件中 1〜12件を表示
国の重要文化財。四国のチベットとも云われてきた山深い寒村で、奥土佐の山村の暮らしに思いをはせる。江戸...
今から約1万年前の旧石器時代から縄文時代へ移る頃の住居跡。主洞とそれとほぼ同規模の支洞からなり、発掘...
平安時代から続く土佐和紙の産地で、町中には今でも製紙工場が点在する。博物館には土佐和紙の長い歴史、楮...
四国霊場第36番札所。弘法大師が修行先の唐から投げた独鈷杵「とこしょ」が見つかったことから開基したと...
享和2年(1802)に佐川の領主深尾氏が開いた郷校。算術や武術など藩内トップクラスの講義が行われ、元...
佐川町は地質学上日本を代表する重要な地域で地質学発祥の地ともよばれる。館内では化石の宝庫である佐川盆...
国登録有形文化財。江戸中期より佐川で酒造業を営んだ浜口家の住宅。平成25年に改築され観光客を迎える施...
マルキュウの呼称で通った竹村分家竹村呉服店の建物。幕末〜明治初期の建物で当初は質屋、のちに呉服店およ...
町指定文化財。県下最古の木造洋館で、建築当初は警察署として明治19年に建てられた擬洋風の公共建築であ...
佐川町出身の植物学者である牧野富太郎の生家跡地に建つ資料館。展示室では博士の遺品や直筆の手紙、原稿等...
県指定名勝。青山文庫すぐそばの上町地区の高台にあるのが青源寺。深尾家の菩提寺で臨済宗妙心寺派の寺院の...
日本でも最も古い4億年前の化石を産出する横倉山の山裾に立ち、設計は県内で唯一でもある安藤忠雄氏。横倉...
12月1日に「落ちアユ漁」が解禁になった仁淀川。産卵のためにアユたちが下ってくる...
仁淀ブルー通信では、仁淀川流域に魅せられた移住者たちを紹介してきました。 彼ら...
「仁淀川移動水族館」という神出鬼没で、ちょっと変わった水族館を知っていますか? ...