全21件中 1〜12件を表示
国の重要文化財。四国のチベットとも云われてきた山深い寒村で、奥土佐の山村の暮らしに思いをはせる。江戸...
高知市の竹林寺と共に土佐三名園のひとつに数えられ県の名勝にも指定されている乗台寺と青源寺。大きなイチ...
藩政時代の風情をいまに伝える酒蔵の町並み。佐川町の中心部にある上町地区は城下町として栄え、主に商人が...
佐川町出身の植物学者である牧野富太郎の生家跡地に建つ資料館。展示室では博士の遺品や直筆の手紙、原稿等...
県指定名勝。青山文庫すぐそばの上町地区の高台にあるのが青源寺。深尾家の菩提寺で臨済宗妙心寺派の寺院の...
佐川町は地質学上日本を代表する重要な地域で地質学発祥の地ともよばれる。館内では化石の宝庫である佐川盆...
日本でも最も古い4億年前の化石を産出する横倉山の山裾に立ち、設計は県内で唯一でもある安藤忠雄氏。横倉...
今から約1万年前の旧石器時代から縄文時代へ移る頃の住居跡。主洞とそれとほぼ同規模の支洞からなり、発掘...
平安時代から続く土佐和紙の産地で、町中には今でも製紙工場が点在する。博物館には土佐和紙の長い歴史、楮...
国登録有形文化財。江戸中期より佐川で酒造業を営んだ浜口家の住宅。平成25年に改築され観光客を迎える施...
四国霊場第36番札所。弘法大師が修行先の唐から投げた独鈷杵「とこしょ」が見つかったことから開基したと...
佐川町出身の志士で後の宮内大臣田中光顕が、政界引退後に志士たちの遺墨や遺品などを熱心に収集したものが...
アウトドアに憧れるインドア派の編集部員がネットサーフィン中に発見した「仁淀川スマ...
酸味・甘み・苦味、3つの味のバランスが絶妙な土佐文旦。 味もさることながら、名前...
美しい川は、豊かな山野とともにある。自然に恵まれた土地で育った植物を愛する少年が...